工事のきっかけを伺いました! |
知り合いの方からご紹介でお問合せ頂きました! 初めての塗り替えになり年数的にもそろそろじゃないかな?とご相談でしたので、調査をさせて頂き塗り替えのタイミングでしたのでご提案・お見積をさせて頂きました! |
|
工事基本情報 |
施工内容 |
屋根塗装、外壁塗装、外壁材 |
施工期間 |
16日間 |
使用材料 |
外壁塗料メーカー:アステックペイント 使用塗料:フッソREVO1000-IR メイン色:8108 アクセント色:8081
屋根塗料メーカー:アステックペイント 使用塗料:スーパーシャネツサーモF 色:クレタグレー |
保証年数 |
7年 |
工事費用 |
1,250,000円 |
築年数 |
- |
|
施工の流れ |
 |
|
スレート屋根・外壁共に苔汚れが多くありました。近くには畑もあるので砂埃の影響もありますね。 |
|
|
外壁の素材はジョリパットと言って砂壁の様に雨水を含みやすいので、サイディング素材とかよりも苔は生えやすくなります。 |
|
|
ステンレス製の換気フードは塗装出来ない為、洗浄時にクリーニングさせて頂きます。 |
|
|
プロパンガスのボンベ交換は足場を組むと交換しずらいので、工事前にガス屋さんに交換時期など確認して頂く必要があります。流れなどはご契約時にこちらからアドバイスさせて頂きます! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スレート屋根の高圧洗浄を行います。土埃なども溜まっているのでしっかりと洗っていきます。 |
|
|
棟板金の釘が緩んでいないから☑️していきます。緩んでいたり・抜けかけている所は打ち直しや締め直しを行います。 |
|
|
棟板金のケレン作業をしていきます。ペーパー等でホコリを落とすと共に、細かい傷を付けて固い素材に塗料が密着しやすくします。 |
|
|
下塗りの錆止めを塗っていきます。屋根材と板金は素材が違うので下塗りを変えて行います。 |
|
|
下塗り(シーラー)を塗っていきます。重なり部など塗り残しがない様に慎重に行います。 |
|
|
タスペーサーを差し込んでいきます。重なり部を塗料で埋めてしまうと雨漏れを引き起こしてしまいます。 タスペーサーは重要! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外壁の高圧洗浄をしていきます。苔をしっかり洗い落としていきます。 |
|
|
|
マスカーと言ってビニールが付いたテープなどで塞いで行くのですが、リビングの窓など塞いで欲しくない場所などは写真の様に工夫した養生をし、窓の開け閉めが出来るようにします! |
|
|
下塗り一回目を塗っていきます。通常は下塗りは一回なのですが、今回ジョリパット下地が劣化していて吸い込みも激しいので下塗りを2回塗って吸い込みを完璧に止めて耐久性をあげていきます! |
|
|
下塗り2回目を塗っていきます。1回目はシーラーと言って薄付の下塗り、2回目は厚付の下塗りを塗っていきます。 |
|
|
|
上塗りを塗って仕上げていきます。中塗り・上塗りと色の差があるので塗り残しなくしっかりとした塗り回数を実現出来ます! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雨樋のケレンをしていきます。ペーパー等で擦って塗料の密着しやすい下地を作っていきます! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
軒天の下塗りを塗っていきます。軒天は壁と素材が違ってリシンと言う素材です。下地の具合から見て外壁は下塗り2回塗ってますが、軒天の下塗りは1回塗りになります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シャッターボックスのケレン作業です。素材が固く塗料の密着がしにくいので、ペーパーで擦って細かい傷を付ける事で塗料の足がかりを作り、密着を良くします! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
霧除け板金のケレンをしていきます。シャッターボックス同様、ペーパーで擦っていきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今回屋根・外壁の使用メーカーはアステックペイントで、付帯部の使用メーカーは関西ペイントを使用してます! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当社では高圧洗浄時に駐車場土間・玄関アプローチなども綺麗にさせて頂きます! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この度は弊社を選んで頂きありがとうございました!また、一年点検でお伺いさせて頂きます!
TRUSTでは無料で建物点検・御見積を承っておりますので、お気軽にお問合せください! =LINEでお問い合わせ・メールでお問い合わせ= |